日本の伝統行事

恵方巻きの具材は基本7種類!具材に意味はあるの?

節分が近付くと、スーパーやコンビニで見かける恵方巻き。

家で手作りしている人もいるでしょう。

恵方巻きに入れる具材は基本7種類なのですが、具材にはどのような意味があるのでしょうか?

恵方巻きの具材の意味を説明しますね。

 

 

具材の意味とは?

恵方巻きの具材は基本7種類。

実は、この7種類というのは七福神にちなんだものなのです!

七福神とは恵比須、大黒天、毘沙門天、弁才天(弁財天)、福禄寿、寿老人、布袋尊の7つの神様のことです。

七福神は福の神様であり、厄や災いを防いで福をもたらしてくれます。

恵方巻きの具材をこの7つの神様に見立てて食べることで、福を呼び込むことができるという意味があります。

 

 

そこで気になるのが、どの神様がどの具材なのかなのですが、実は決まりはありません。

恵方巻きの具材にそれぞれ意味があるわけではなく、具材の数が7種類ということが大切なんです。

必ずこれを入れないとダメ!というわけではないですよ♪

 

 

基本7種類の具材とは?

恵方巻きの具材にそれぞれ特別な意味があるわけではなく、七福神にちなんだ7種類を入れることが重要です。

そこで気になるのが、7種類の具材ですよね!

 

 

①卵焼きか伊達巻

②しいたけ煮

③かんぴょう

④きゅうり

⑤アナゴかウナギ

⑥高野豆腐

⑦桜でんぶ

 

 

これが基本7種類の具材になりますが、まぐろやエビを入れたり、かにかま、焼肉、シソなどを入れてもおいしいですよ。

基本にこだわらないで、自分の好きな具材を入れて食べるのが一番です♪

 

 

食べ方の意味とは?

恵方巻きはその年の恵方を向き、途中で止めないで一気に食べるのがルールです。

途中で止めないというのは結構大変な食べ方ですが、これにはどのような意味があるのでしょうか?

恵方を向いて一気に食べることで、神様との縁を切らず福をもたらすという意味があるのです。

恵方巻きを切って食べる、途中で止めると神様との縁が切れてしまいます。

 

 

まとめ

恵方巻きに入れる基本7種類の具材は、七福神にちなんだもの。

七福神にちなんだ7種類の具材を食べることで、福を呼び込むといった意味があるのです。

 

 

それぞれの具材に意味があるわけではなく、7種類の具材を食べるということが大切なので、具材は何でもOK!

基本の卵焼き、しいたけ煮、かんぴょう、きゅうりなどを入れてもいいですし、焼肉やから揚げ、ツナマヨ、チーズなどを入れてもいいんです。

自分の好きな具材を入れ、オリジナル恵方巻きを食べて節分を楽しみましょう♪