3月3日のひな祭りが近くなると、雛人形を飾りますよね。
お内裏様とお雛様だけのシンプルな雛人形なら簡単に並べられますが、三人官女もあるものだと並べるのが大変です!
三人官女の並べ方と役割をお教えしますね。
三人官女の並べ方
雛人形の並べ方はちゃんと決まりがあります。
三人官女は上から二段目(お内裏様とお雛様のすぐ下)に飾ります。
三人官女は一人が立っていて二人が座っているもの、一人が座っていて二人が立っているものがありますが、一人だけポーズが違うものを真ん中に置きましょう。
雛人形によっては三人立っているものもありますが、真ん中は既婚者の官女を置いてください。
既婚者は眉を剃っていたり、お歯黒をしているので見ればすぐに分かりますよ!
左右の官女が立っている場合は、それぞれ外側の足がちょっとだけ前に出ているので、それでどちらに並べればいいのかが分かります。
座っている場合は二人が真ん中をちょっとだけ向くように並べましょう。
三人官女の並べ方はそれほど難しくないですよ♪
道具
雛人形の三人官女はみんな道具を持ちます。
・長柄(ながえ)
長い柄がついていて、お酒を盃に注ぐ道具です。
飾るのは向かって右側の官女。
注ぎ口が人形の右手側にくるように飾りましょう。
・島台(しまだい)、三方(さんぽう)
島台には祝儀の飾り、三方には盃がのっていますが盃だけの場合もありますよ。
中央の官女に持たせてあげてください。
・提子(ひさげ)
鍋のような金属製の器で、長柄に注ぐお酒が入っていますよ。
向かって左側の官女に持たせてあげましょう。
三人官女の役割
三人官女の「官女」とは、男子禁制の後宮で雑務・生活管理をする女性のことです。
別の呼び方で「女官」ともいいます。
楽器や歌、礼儀作法を教える立場でもあり、すごい女性たちなんです!
雛人形というのはお内裏様とお雛様の結婚式。
お雛様が小さい頃から三人官女は身のまわりの世話をしていて、お雛様が結婚するときも一緒についていきます。
結婚式ではお内裏様、お雛様を助けてあげたりお酒を注ぐ役割があるのです。
まとめ
雛人形の三人官女には、ちゃんと役割があり並べ方も決まっています。
並べ方は一度覚えてしまえば簡単!
三人官女はお内裏様とお雛様のサポート役なので、二段目に飾りましょう。
小さい頃からお雛様を見守ってきた三人官女。
お雛様の結婚式ではきっと、泣いてしまったりするのでしょうね。
三人官女がどのような気持ちで結婚式に参加しているのか、お子さんと一緒に想像してみるのも面白いですよ♪