日本の伝統行事

【必見】お正月のしめ縄・鏡餅はいつまで飾るのが一般的?

しめ縄と鏡餅はお正月が近付くと、よく見かけるようになりますね。

毎年飾っているご家庭も多いと思います。

そんなお正月の縁起物であるしめ縄と鏡餅はいつまで飾るのがいいのでしょう?

いつまで飾るのが一般的なのかお伝えしますね。

 

 

しめ縄はいつまで飾る?

しめ縄は神様にいてほしい場所や神様が宿る場所に飾るため、玄関に飾ることが多いですね。

いつまで飾るのが一般的なのでしょうか?

 

 

しめ縄を外す時期を知らないと、いつまでも玄関に飾っておいて変な家と思われてしまいますよ!

しめ縄は「松の内」が終わるころに外すのが一般的になります。

松の内とは門松を飾る期間であり、1月15日までです。

しかし、松の内は地域によって異なり1月7日までのところもありますよ。

 

 

鏡餅はいつまで飾る?

お正月の鏡餅は神様へのお供え物です。

鏡餅の丸い形で円満、2つの餅を重ねることで年を重ねるということを表しており、鏡餅を飾ることで「円満に年を重ねる」という意味があるんですよ♪

 

 

そして、鏡開きの日に鏡餅を食べることで、その鏡餅に宿った神様の力を分けてもらい、1年間の健康・幸運を願うのです!

1年間の健康・幸運を願うためにも、鏡餅をいつまで飾るのか知っておきましょう。

鏡餅を下げる日は鏡開きの日になります。

鏡開きは1月11日が一般的とされていますが、地域によっては松の内の1月15日のところもありますよ。

 

 

しめ縄の処分方法

外したしめ縄はどうすればいいのか、処分方法に悩む人はたくさんいるでしょう。

外したしめ縄は「どんど焼き」に出して処分するのが一般的です。

 

 

どんど焼きは小正月(1月15日)に神社で行われる火祭りのことであり、無病息災を祈ります。

どんど焼きは住んでいる地域にない、行くことができないという場合は、通常のゴミとして出してOK。

しかし、神様に関する飾りであり神聖なものなので、きれいな紙に包んだりして他のゴミと分けて出すようにするといいですよ。

 

 

いつまで飾るかは地域によっても違いがあるしめ縄と鏡餅

しめ縄は松の内の1月15日までに外すのが一般的です。

けど、松の内は地域によって違い、1月7日までという地域もあるので注意。

鏡餅は鏡開きの日まで飾りましょう。

鏡開きは1月11日ですが、地域によっては松の内の1月15日が鏡開きというところもありますよ。

 

 

しめ縄・鏡餅はお正月に飾るものであり、いつまで飾るのかを知っておかないと近所の人や他人に「いつまでも飾っておいて常識知らず」と思われてしまいます。

恥ずかしい思いをしないためにも、いつまで飾るのかちゃんと覚えておきましょうね♪