端午の節句に関西ではちまき、関東では柏餅を食べる習慣がありますね。
なぜ、端午の節句にこの2つの食べものを食べるのでしょうか?
どのような意味が込められているのでしょうか?
知らない人は多いでしょう。
端午の節句にちまき、柏餅を食べる意味を調べてみました。
関西で食べる「ちまき」の意味
関西では主にちまきが食べられていますが、どのような意味があるのでしょうか?
ちまきは平安時代に中国から伝わってきました。
中国では古くからちまきが厄・邪気を払ってくれる力があると言われています。
そのため、端午の節句にちまきを食べることで【無病息災】の意味があり、こどもが無事に成長するのを祈るという意味があるのです!
関東で食べる「柏餅」の意味
関東で食べる柏餅にはどのような意味が込められているのでしょうか?
古く昔、柏の葉は神様へのお供えものを盛る器として使われていました。
神様へのお供えものに使われるくらいに神聖なものとして考えられていたのですね。
柏の木というのは厳しい冬を乗り越える力があり、次の新芽が育つまで葉が落ちないという特徴があります。
ここから、人間の一族と重ね合わせて考えられるようになり「こどもが成長するまえに親が亡くならない」という願いが込められているのです!
つまり、端午の節句に柏餅を食べるのは「子孫繁栄」「跡継ぎが絶えない」という意味が込められているということです。
ちまきと柏餅以外で端午の節句に食べるものとは?
関西ではちまき、関東では柏餅を食べますが他に端午の節句に食べるものとはどのようなものがあるのでしょうか?
九州地方では「あくまき」(灰汁に漬けて置いた餅米を竹の皮に包んだもの)と呼ばれている和菓子を食べる習慣があります。
最近では、ちまきや柏餅といった習慣や文化にこだわらず端午の節句にはさまざまなものを食べるようですね。
鯛や赤飯で初節句を祝うご家庭もありますし、いなり寿司やちらし寿司を食べるご家庭もありますよ。
まとめ
端午の節句に食べるちまきと柏餅ですが、それぞれちゃんと意味があるのです。
関西で食べるちまきは「無病息災」の意味が込められています。
関東で食べる柏餅は「子孫繁栄」「跡継ぎが絶えない」という意味が込められています。
けれど、最近では習慣や文化にこだわらずに好きなものを食べるご家庭が多いですね。
あくまでこどもが主役の日なので、こどもの好きなものを食べさせてあげるのが1番いいのかもしれませんね♪