大晦日に響き始める除夜の鐘。
鐘が響くと、今年が終わるのだと実感すると同時に新しい年がやってくるのだと、感じられますよね。
そんな除夜の鐘は一体何のためにつくのでしょうか?
また、何時から何時までつくのでしょうか?
除夜の鐘のそぼくな疑問について、お答えします。
除夜の鐘の意味
除夜の鐘の「除」というのは、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があるのです。
そして、除夜の鐘の「除夜」とは「大晦日の夜」のことをいいます。
除夜の鐘を大晦日の夜につくのは、古いものを捨てて清らかな心で新年を迎えるという意味があるんです!
そこで疑問なのが「古いもの」ですよね。
鐘は「108回」つくといった、ルールがあります。
この108回というのは人間の煩悩の数であり、108回鐘をつくことで煩悩(古いもの)を払いのけられるとされています。
しかし、お寺によって108回以上つくところもあり、絶対にこの数をつかなければならないといった決まりはないそうです。
何時から何時まで?
除夜の鐘が響くのを聞いたことがない人は多いと思います。
今年こそ聞きたいという人は、聞き逃さないために何時から何時までなのかをちゃんと知っておきましょう!
除夜の鐘は、大晦日の23時30分からつき始めるお寺が多いです。
しかし、つき始める時間はお寺によって異なり、何時からといった決まりはとくにないそうです。
22時からつくところもあれば23時45分からだったり、0時ちょうどにつき始めるお寺も。
また、108回つくルールがあると説明しましたが、実は107回までを大晦日につき、ラスト108回目は、0時ぴったりにつくのが正式だといわれています。
なので、もし23時30分につき始めたとすれば、0時に終わることになりますね。
しかし、除夜の鐘が何時から何時まで響くのかは、お寺によって異なります。
絶対に鐘を聞きたいお寺があるのなら、そのお寺に何時から何時までつくのか問い合わせてみるといいでしょう♪
まとめ
除夜の鐘を大晦日の夜につくのは、煩悩を捨て清らかな心で新年を迎えられるようにといった意味があるんですね。
もし、子供に「どういう意味があるの?」と質問されたら、ちゃんと答えられるように覚えておきましょうね♪
除夜の鐘は23時30分からつき始めるお寺が多いですが、何時からつき始めて何時に終わるのかはお寺によって異なります。
なので、絶対に除夜の鐘を聞きたい!という人は、お目当てのお寺に何時から何時までつくのか問い合わせるといいですよ。