離乳食のスタート時期はいつ?
生後5〜6ヶ月が目安
離乳食は、生後5〜6ヶ月ごろから始めるのが一般的です。この時期は、赤ちゃんが母乳やミルクだけでは栄養を十分に摂取できなくなり、徐々に食事から栄養をとる準備が整う時期でもあります。
離乳食開始のサインとしては、
- 首がしっかりすわっている
- 大人の食事に興味を示す
- スプーンを口に入れても舌で押し出さない
などが見られるようになったらスタートのサインです。
焦らず「ゴックン期」から始めましょう
最初は「ゴックン」と飲み込む練習から始まります。初期は1日1回、1さじから始めて、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やしましょう。
離乳食初期におすすめの食材
まずはおかゆから
最も最初に与える食材は10倍がゆがおすすめです。消化に良く、口当たりもやさしいため、赤ちゃんがスムーズに受け入れやすいです。
野菜や果物も少しずつ
おかゆに慣れてきたら、次はにんじん・かぼちゃ・じゃがいもなどの野菜をペースト状にして与えます。果物ではりんご・バナナなども適していますが、アレルギーに注意しながら与えてください。
たんぱく質のスタートは白身魚や豆腐
野菜に慣れたら、白身魚(たらなど)や豆腐など、消化の良いたんぱく質を少量ずつ加えていきましょう。こちらも、1種類ずつ、少しずつ進めるのがポイントです。
注意が必要な食材
避けるべき食材と理由
以下の食材は、赤ちゃんの消化器官に負担をかけたり、アレルギーや食中毒のリスクがあるため、初期には避けましょう。
- はちみつ(1歳未満はNG)
- 生卵・半熟卵
- 加工食品(ウィンナー、ハムなど)
- 塩分・糖分が多い食品
- 牛乳(調理には可)
まとめ:赤ちゃんのペースを大切に
個性を尊重しながら進めよう
離乳食は、赤ちゃんが食べることに慣れていく大切なステップです。焦らず、楽しく、赤ちゃんのペースに合わせて進めていくことが何よりも大切です。
毎日の成長を楽しんで
最初は食べない日もあるかもしれませんが、無理強いせず、日々の変化を楽しむ気持ちで向き合っていきましょう。お母さん・お父さんの笑顔が、赤ちゃんにとって最高のごちそうです。