なぜ「こいのぼりの片付け」は慎重にすべき?
長く大切に使うためには「収納方法」がカギ
こいのぼりは毎年使う季節飾りの一つですが、素材や構造がデリケートなため、保管の仕方によっては次の年に使えなくなってしまうことも。
きちんと片付けることで、色あせやシワ、破れを防ぎ、長持ちさせることができます。
天候や湿気にも要注意!
特に布製のこいのぼりは、湿気を含んだまま収納するとカビや臭いの原因に。
片付けるタイミングや天候も重要です。
こいのぼりを片付ける前の準備
晴れた日に「よく乾かす」が鉄則
片付ける前に、こいのぼりを日陰干しして風を通しましょう。
直射日光は色あせの原因になるため、なるべく陰干しがおすすめです。
汚れがある場合は軽くふき取りを
汚れやホコリがある場合は、柔らかい布で軽くふき取ってください。
洗濯機や強い水洗いは、素材によっては縮みや型崩れの原因になります。
こいのぼりの正しい畳み方・収納方法
ポールや金具類は別々に保管
こいのぼりのポールや金具類は、風雨で劣化しやすいため、乾燥後に別の袋やケースに分けて保管するのが望ましいです。
金属部分はサビ防止のために乾いた布で拭いておきましょう。
布製こいのぼりは「空気を抜くように優しく折る」
- 頭部分から順に、シワができないようにやさしく折り畳む
- 詰め込み過ぎない
- 中に乾燥剤や防虫剤を入れておくと安心(ただしこいのぼりに触れないよう注意)
専用の保管袋があればベスト
購入時の収納袋や箱が残っていれば、それを活用しましょう。
ない場合は、通気性の良い不織布袋などを使うと湿気対策にもなります。
収納場所にも気を配ろう
風通しがよく直射日光の当たらない場所へ
押入れの上段やクローゼットなど、比較的湿気が少なく温度変化の少ない場所が理想です。
床下収納や屋根裏など、極端な湿度や温度が発生する場所は避けましょう。
家族で共有しやすい場所に収納する
来年もスムーズに出せるよう、誰が見てもわかりやすい場所に収納し、袋や箱に「こいのぼり」とラベルを貼っておくのもおすすめです。
片付けも「子どもの成長イベント」に
一緒にしまうことで「ものを大切にする心」が育つ
こいのぼりを片付ける作業を、子どもと一緒に行うことで、ものの扱い方や感謝の気持ちを学ぶ良い機会になります。
「また来年も元気に飾ろうね」と声をかけながら、楽しみながら収納しましょう。
まとめ:来年もきれいな姿で飾るために
こいのぼりの片付けは、丁寧にすればするほど、次の年に気持ちよく飾ることができます。
湿気・シワ・劣化を防ぎながら、きちんと収納すれば10年以上使えることも。
日本の季節行事を大切にしながら、毎年の成長を見守るアイテムとして、こいのぼりを末長く活用していきましょう。